新着情報

建設業許可の要件。管理責任者に準ずる地位としての経験で認められた事例

建設業の許可を取得するには様々な要件をクリアしなければなりません。
その一つに「常勤役員に一定の経営業務の管理経験等があること」というのがあります。
通常は「建設会社での役員経験5年以上」や「建設業個人事業主での経験5年以上」の経験を有する方を常勤役員にすることで要件をクリアさせます。

今回は上記経験ではなく「建設会社での役員に準ずる地位経験5年以上」で要件をクリアすることが出来ました。
こちらでクリアするには多くの資料が必要で、埼玉県内においても極めて事例の少ない申請のようです。
幸い過去の資料が揃っていたことや、前会社の協力があったことにより、事前相談含めて半年ほどかかりましたが無事に認めてもらえました。

長くお付き合いのある会社ですが、今回貴重な経験をさせて頂きました。

今月で事務所移転して1年。80㎝だった植物が140㎝まで成長しました!!

伊香保自動車博物館

先日、伊香保にある自動車博物館に行ってきました。(仕事とは関係ありません・・・)
多くのクラッシックカーが並んでおり、楽しい施設でした。

自動車販売店から古い車の価値が上がっていると聞いておりますが、なんとなく分かる気もします。

併設されているおもちゃ博物館も行ってきましたが、昔のおもちゃやゲームソフトが並んでおり「おじさん世代」は興奮できると思います!!
2時間くらいは楽しめる施設です。

以上、久しぶりの投稿でした!!

自動車登録、車庫証明専門スタッフを1名増員しました!

久しぶりの投稿になります。
この度、ところさわ行政書士事務所では自動車登録、車庫証明専門スタッフを1名増員しました。

理由としては・・・
車庫証明窓口の受付時間が16時までに短縮されたこと。
たった1時間の短縮ですが、車庫証明書類は当日のヤマト便午前着で事務所に届きます。午前といっても11時前後・・・。

書類を一通り確認して、事務所を出発すると1時くらいになります。そうなると4~5箇所の警察署を回ると16時はキツい!
特に月曜日は土日の分も届くので外回りが多くなります。

ということで現在、行政書士1名、行政書士補助者1名+2名で稼働しております。

自動車の納車を心待ちにしている方もいると思いますので、可能であれば即日申請は続けていきたいと思っております。